設計も施工管理もできる、橋梁のスペシャリストを目指す。 A.I 本社 技術本部 技術部 補修補強チーム 2017年入社 工学部都市システム工学科卒

設計も施工管理もできる、
橋梁のスペシャリストを目指す。

A.I
本社 技術本部 技術部 補修補強チーム
2017年入社 工学部都市システム工学科卒

地図に残る、橋梁をつくりたい。
橋梁建設にトータルに携われる魅力。

大学では土木工学を中心に、都市計画や防災など人の生活に関わるインフラストラクチャーを広く学びました。大学4年生のときの研究テーマは地盤改良。といっても、建物の地盤に関することではなく、貝殻を有効活用した地盤改良による農作物の品質向上を目指すもの。ただ就職に際しては、研究テーマとは別に、土木工学の知見を活かし、地図に残るスケールの大きなもの、特に橋梁をつくる仕事に携わりたいと思っていました。土木構造物の中で、橋梁は最も身近であり、その多くは街中でも目にすることができ、やりがいを感じることができると思ったのです。したがって就活は、橋梁施工の会社に絞って進めました。当初から、堅苦しい雰囲気を感じていた大手は避け、中堅企業を中心に活動していました。その中でオリエンタル白石が、橋梁の上部、下部いずれも施工できる数少ない会社であること。また、親身になって対応してくれた女性技術者の人柄の良さにも惹かれて入社を決めました。

橋梁の安全確保を目指した補修補強の設計。
力学的性能や耐久性を評価・計算する。

橋梁の上部・下部いずれも施工できる会社は、大手ゼネコンを除けばほとんどありません。上部・下部ともに施工できるということは橋梁すべての施工が可能ということであり、それは大きな魅力でした。橋梁の上部とは、歩行者や自動車を直接支持する床版や橋桁などを指し、下部とはそれら上部を支持する基礎や橋脚、橋台を指します。現在私は、橋梁の老朽化に伴い要請される、安全性確保のための補修補強の設計を担当しています。橋梁の補修補強は、たとえば「床版」や、上部からの荷重を下部に伝達する役割を担う「支承」など構造材の取り換え、橋脚補強のためにコンクリートの打ち増しを行う「コンクリート巻き立て」など、多岐にわたります。私は発注者が作成した図面をベースに、力学的性能やその耐久性などを評価・計算し、必要とされる部材、構造物等を具体的に図面に落とし込み、施工に直接反映される図面を設計する役割を担っています。

「床版取替工事」。
設計を担当し、現場の施工管理にも挑戦。

現在、携わっているプロジェクトが、東京・八王子の道路橋における床版取替工事です。設計担当として取り組んできましたが、近い将来、現場に施工管理担当として着任する予定です。私は元々現場が好きで、かつては、鹿児島の新設橋梁の現場で施工管理の仕事に就いていました。その後、技術研究所勤務を経て補修補強の現場を経験し、設計を担当するようになりました。今回、現場に戻るのは私自身の希望です。これまでの現場は、先輩・上司の姿を見て学ぶ場でした。今回は「施工管理」の当事者意識で本格的に業務に臨みたいと考えています。現場の魅力は、何といっても何もなかったところに構造物が出来上がること。心からの感動があります。また当社には、私がそうであるように、多様な経験ができる環境がありますし、本人の希望に柔軟に対応してくれる風土もあります。社員の人の良さも大きな魅力です。アットホームな雰囲気の中で、伸び伸びと仕事ができます。

人の生活に不可欠なインフラを支えるやりがい。
橋梁建設は、女性が輝くことができる仕事。

私のこれまでのキャリアは上部構造の設計・施工でしたが、近い将来、橋脚や橋台などの下部構造にも携わってみたいと考えています。当社の強みである橋梁の上部と下部、どちらも設計施工できる専門的な技術を継承したいと思っています。様々な部署を経験して実感するのは、補修補強工事も含め、橋梁をつくることの楽しさです。新しいこととの出会いがあり、日々、新鮮で刺激的。また、橋梁は人の生活に不可欠なインフラです。新設にせよ、補修補強にせよ、インフラを支えるという社会的貢献の大きさにやりがいと誇りを感じています。設計においても、施工管理においても、まだまだ覚えることが山積していますが、多くの知識を吸収し、様々な経験を積んで、設計も施工管理もできる技術者に、橋梁建設のスペシャリストに成長することが目標です。私は、橋梁建設は女性が輝くことができる仕事と感じており、今後様々なライフイベントがあっても、長く仕事を続けていきたいと考えています。

INDEX


上に戻る